header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 立花山 > 山の記録4

福岡県の山

九州最大の山城跡と大樟原生林の山・立花山 [ 367m ]

古井戸分岐 → 山頂(所要時間:約15分)

A-30058.jpg
A-30062.jpgA-30061.jpg
A-30063.jpg

三叉路正面には道標が立てられ「古井戸」の説明板が立てられている。
山頂へ行く前に、右手「古井戸」へゆるやかに下って行く。
説明板によるとこの古井戸は、立花城が築城され廃城されるまでの250年間、飲料水として使われたものと説明されている。
古井戸までは1分とかからない。
古井戸 は苔むした石が円形に積まれ往時の名残を忍ばせている。
さてここを引き返し、三叉路に戻る。
すぐ8段ほど擬木の階段を登って行くと、左手に 4本の杉 が行儀よく立ち並び、このスギは夫婦杉と呼ばれている。
夫婦杉には注連縄が付けられている。

立花城古井戸
立花城は、元徳2年(1330)大友貞載(大友家6代目)が築城した。 当時博多は、有数の貿易港で海外と交易の利権を求め、約250年間立花城をめぐったしれつな争奪戦が展開され、天正16年(1558)小早川隆景が名島城を築き廃城となるまで、貴重な飲料水として使用されていた。
<新宮町 福岡森林管理署>

A-30064.jpg
A-30067.jpgA-30068.jpg
A-30065.jpgA-30066.jpg

夫婦杉を過ぎ9段ほどの階段を登って行く。
そのうち2段は、木の根が程よく階段状に伸びている。
しかし階段を行く必要はなく、右手には登山者の踏み跡がしっかりと残され、本道として使われている。

さらに44段ほどの階段を登りきると、左手に山頂まで100メートルと書かれた 白い標柱 立てられている。
階段はさらに8段・6段と続くが、特に後の階段は使われていない。
すぐ立花山直下の 三叉路 に出会う。

ここにも白い標柱も立てられ、右手に下って行くと、松尾山・白岳への縦走路となっている。
ここを少し直進し登って行くと、左手に分岐し階段を登れば山頂に着く。
ここも直進すると、道には岩が多くなり、岩にしがみつくように幹を立てる木に触れ、根っこが多い岩道を登る。

さらにアーチ状に幹を伸ばす木をくぐり、左手へ岩道を登ると山頂に着く。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】山の記録5LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png