header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 佐賀県の山 > 脊振山 > 山の記録7

佐賀県の山

県境の尾根を行く・脊振山 [ 1054.8m ]

椎原峠 → 鬼ヶ鼻岩(約25分) [ この区間の地図 ]

173.jpg
172.jpg174.jpg
175.jpg176.jpg
177.jpg178.jpg
179.jpgmap7.gif

椎原峠からゆるやかに登っていく。
すこし登るとゆるやかな下りになる。
前方右手には、鬼ヶ鼻岩が樹間に見え隠れする。
道はほぼ平坦になるがすぐ登り出す
道には、木の根が這い出してくる。
ここを右手へカーブすると傾斜はゆるんでくる。

登山口から、既に4キロメートルを越えており、ゆるやかな登りでも足は重たくなる。
その分下りは楽になる。
ゆるやかな登りを左右に蛇行していくと、道は浅いミゾ道になる。
ミゾ道は少しづつ深くなる。 しかし、歩くのに支障はない。

182.jpg
180.jpg181.jpg
183.jpg184.jpg
185.jpg186.jpg
187.jpg

浅いミゾ道を少し行くと、赤い塗料が塗られた倒木をくぐっていく。
倒木の左手根元を行ってもいい。
そこには薄い踏み跡が付けられている。
さらに 左手へカーブし、ほぼ平坦な道 を行く。
右手には脊振山系火災対策連絡協議会の名で「山火事注意」と書かれた丸い表示板が幹に掛けられている。
すぐ正面に、珍しく右手から倒れた倒木をくぐり、右手へカーブし下って行く。

ミゾ道は少し深くなり、右手へカーブし下って行くと、傾斜はゆるみ歩きやすい道になる。
すぐ三叉路に出会う。
右手には、道標が立てられ、「金山:4.3km 椎原峠:0.3km 井手野:4.5km」と書かれ、直進して金山、左手へ井手野、そして後方を椎原峠を案内している。
道標の先には、四角い案内板が立てられ「九州自然歩道につき二輪車の乗り入れを禁じます」と書かれている。
その奥には、 九州自然歩道の大きな案内板 が立てられ、「金山へ」「脊振山へ」と題して説明されている。
左手には、車が通るほどの道が下っており、井手野へ通じている。
大きな案内板の横にも道が下っているが、この道は椎原へ通じる。
ここで一息ついたら直進して鬼ヶ鼻岩へ向かう。
歩きやすい道を、ゆるやかに登っていく。
少し行くと、右手に赤や黄色の塗料が塗られた木を見て行くと、次第に傾斜を増してくる。

金山へ
椎原峠(西)から県境尾根を西の方へコースを取ると、役20分で鬼ヶ鼻岩のつけ根に出る。 これを右に約30m程行くと鬼ヶ鼻岩の大絶壁の上で前原、玄界灘の展望が眼下に広がる。 つけ根から左へ急坂を100mほど登ると尾根伝いに出、岩稜のやせ尾根が猟師岩、吉野山へと続く。 この辺りはツクシシャクナゲの群生地で5月の開花期はみごとである。 吉野山から小瓜峠までは一気に下っており峠から50mほど西へ行った所に井手野への分岐点がある。 鬼ヶ鼻岩から40分の行程である。県境の尾根を更に西へコースを取ると登り下りは多いが、ブナ林やイヌツゲの群落の中を行く快適な尾根コースである。 小瓜峠から金山まで約1時間の行程である。

脊振山へ
ここから東へ約300m程行った所が椎原峠であるが、峠から唐人の舞までは登りが続く。 この辺りはコバノミツバツツジの群落が続き5月上旬の開花期は花のトンネルとなる。 40分程登ると、唐人の舞に着く。花崗岩の巨石があり展望がよい。ここから更に20分ほど登ると、ガレ場に出る。 ここは濃霧のときには迷いやすいところなので注意を要する。 このあたりから平坦な道となり、まもなく気象台の観測レーダーの南をまわって、気象台の専用道路にでる。 この道路を行くと、一番落ち込んだところが矢筈峠で、更に東の方へ10分ほど行くと、県道を横断し、急斜面の林道を渡るとキャンプ場に着く。 キャンプ場の広場の上に駐車場があり、脊振山の山頂(標高1055m)までは更に5分ほどである。

188.jpg
189.jpg190.jpg
191.jpg192.jpg
193.jpg194.jpg
195.jpg

少し行くと、ミゾ道の様相をしてくる。
右手には薄い踏み跡も付けられ、さらに傾斜を増してくる。
ミゾ道はすぐ浅くなり、木の根が多くなる
少し登ると、傾斜はゆるみ右手へカーブしゆるやかに登っていく。
ミゾ道と平坦な道はいいが、同じ言葉の繰返しで記録するのも大変だ。

左手に「61」と書かれた、 両端が赤く塗られた白い立て札 を見てゆるやかに登っていく。
道には落ち葉が厚く積もり、 さらにミゾ道は左手へカーブしていく。
左手曲がり角には、触りたくなるような場所に目印の如く、コケむした岩が1個だけ不自然に座っている。
さらに浅いミゾ道を登っていく。
ミゾ道は次第に姿を消し、白い立て札から1〜2分も行くと道を横断するように枯れ木か倒れている。
倒木の上部には、土がたまり階段状になっている。

196.jpg
197.jpg198.jpg
199.jpg

道は徐々に傾斜を増してくる。
左手から倒れかかる松の木をくぐると、その傾斜は数メートルで登りきる。
そしてほぼ平らな道を行くと、ゆるやかに下り始めまた平坦になる。
すこし行くと、天井があけ明るくなり、気持ちもホッとする。
左手に、先が赤く塗られた白い立て札を見ていく。

200.jpg
201.jpg202.jpg
203.jpg204.jpg
205.jpg206.jpg
207.jpg

ここからは、山頂付近に白い目印を持つ猟師岩の手前の峰が望まれる。
すぐ林の中を下っていく。
ほぼ平らな道を少し下ると、ゆるやかに登りはじめ小さなアップダウンを繰り返していく。

道の両脇にはササ が多く、右手へカーブしゆるやかに登っていく。
少し下るとまた蛇行しながら登りだし、傾斜を増してくる。
道には、 コケむした露岩 が多くなる。

212.jpg
208.jpg210.jpg
209.jpg211.jpg
213.jpg214.jpg
215.jpg

正面には コケむした大きな岩 が現れ、その間を右手へ抜けていく。
すぐ左手へカーブし支尾根の稜線を登って行くと、左手から倒れかかった木をくぐっていく。
その木には、赤いペンキやビニールテープが巻かれている。
右手の幹には「ゴミをすてないで」と書かれた 木板 が掛けられている。
道は少し下り、尾根の右手斜面を伸び、狭い道をゆるやかに登って行く。

赤いペンキが塗られた木から1分も行くと、右手に176番の標柱が立てられ「脊振山:5.0km 北山:13.5km」と書かれている。
正面に「山火事注意」の案内板を見て、狭い斜面を行く。
右手は、足元から切れ落ちているが、 しかし自然林が多く、危険を感じることはない。
左手斜面に、目を上げると大きな岩が積み重なっている。

216.jpg
217.jpg219.jpg
221.jpg223.jpg
40353.jpg

斜面の岩は、ころげ落ちてはこないが気にならないではない。
さらに、斜面に付けられた狭い道を行く。
道はすぐ岩の段差を降り、ほぼ平坦な道を行く。
20メートルほど行くと、右手に先が赤く塗られた小さな立て札を見て、左手へカーブして登っていく。

道は ミゾ道 の状態で、裸地になっており滑りやすく登りづらい。
しかし距離は短い。 右手には薄い踏み跡もある。
ここを登りきると、T 字に分岐し、左手は猟師岩へ通じている。
正面には道標 が立てられ「鬼ヶ鼻岩:30m 金山:3.6km 椎原峠:1.0km」と案内されている。
左手には、先が赤い立て札に「62鬼ヶ鼻岩へ」と書かれ右手には、「鬼ヶ鼻岩」と題した説明板が立てられている。
ここを、右手へ鬼ヶ鼻岩へ行ってみる。

鬼ヶ鼻岩
花こう岩が露出してできた断がい絶壁で、その高さは50メートル近くある。 前原・玄海方面の展望がよく、またこの周辺にはツクシシャクナゲの群落があり、5〜6月の頃紅紫色の美しい花が見られる。

228.jpg
225.jpg226.jpg
227.jpg230.jpg
229.jpgA-40368.jpg

ゆるやかに登って行くと、道には緑色にこけむした露岩が多くなってくる。
登りきると、また岩の多い下りになり、下りきったところの右手に、先が赤い立て札を見てさらに登っていく。
すぐ岩の多い道を登り、右手へカーブすると 鬼ヶ鼻岩 に着く。

巨岩の上に立つと、福岡市のシンボリックな福岡タワーも見てとれる。
さらに福岡市街地から前原市へかけ一望できる。
右手東の方に目を向けると、 脊振山頂が遠くにかすんで見える
食事はここでとり、眼下に広がるこの市街地を展望しながら、ゆっくりと時を忘れ過ごせばいい。
鬼ヶ鼻岩の展望を楽しんだら往路を帰ってもいい。
突端の一枚岩には、役の行者が修験したとも伝えられ、また岩壁のどこかに観音様が刻まれているともいわれるが、どこにあるかはっきりしない。
足と体力に自信があれば、ここでは休憩だけですませ、ここを引き返し猟師岩へ行く。
1分も行けば分岐に着く。

LinkIcon山の記録6【 山の記録7 】山の記録8LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png