header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

佐賀県の山

ちょっとスリルな・経ヶ岳 -平谷登山口- [ 1075m ]

馬の瀬 → 平谷越(約50分)

028.jpg
033.jpg029.jpg
030.jpg034.jpg
035.jpg027.jpg
031.jpg032.jpg
036.jpg

途中「足元注意」の案内板や大木を見て、右へカーブし登って行くと、すぐ腰を降ろしたくなるような空地に出会う。
ここが 「馬の瀬」 で、左手の程よい岩に腰を降ろし一服したい。
馬の瀬は四辻となっており、直進は平谷旧道、左は千年樫へ行くが踏み跡は薄い。
山頂は、右手西の方へ尾根道を登って行く。
白い案内板を見て1、2分も行くと、左手斜面から生えた木が道の方へ倒れ、これをくぐって行く。
道には、コケで緑がかった石が無数に露出しており、左右に蛇行し登っていく。
木の根も階段状に伸ばしている。
すぐ、 赤土むき出しになった岩道 を登っていと結び目を入れたトラロープが張られている。
岩は、表土が何かの理由で露出したかのような状態で、上部は木の根でかろうじて止まっている。
その根に助けられ登って行く。
この辺は湿気が多いためか、厚く積もった落ち葉の中にコケむした岩が多くなる。

木をくぐった所から4、5分も経ったころ、岩の多い小さなピークに立ち、 ゆるやかに下って行く。
落ち葉が多い尾根道は傾斜をゆるめ、ゆるやかに登り返して行く
一本の木の根を乗り越え、狭い支尾根の斜面を行く。
歩きやすい自然林の中を右手へカーブして下って行くと、左手に白い案内板が幹に掛けられ山頂を案内している。
すぐ目前に岩場が現れ、滑り止めに結び目がつけられた二重のトラロープを手に、用心しながら登っていく。
右手の小さな木に巻かれた赤いテープを見て、岩場を登りきり、さらに道に張り出した木の根に足を掛け登ると、 すぐ小さなピークに立つ。 このピークの右手岩の上に、石を数段積み上げた ケルンが登山者の手で作られている

037.jpg
046.jpg038.jpg
041.jpg044.jpg
039.jpg042.jpg
043.jpg045.jpg

すぐ左手には、腐れた大木の株の中に案内板が立てられ、「たばこ用心」と赤文字で書かれている。
ここからゆるやかに下ると、すぐ道の真中に、1メートル余りの枯れた大木を見る。
この 枯れ木の左手 を通り抜け岩場を登って行く。
そして、足場が切り抜かれた古損木を越え自然林の中を、概ね東の方へ登って行く。
左手には、樹間にわずかな展望を見る。
倒木から2分ほど行くと、傾斜は少し増してくるが急坂ではない。
さらに1分も登ると、土留めの役割を果たす古損木の段差を越えて行く。
右手には、その倒木の根元部分が、左手にはその倒木の幹先が腐りかけ残っている。
すぐ岩道に変わり、さらに1メートルほどの岩の段差を登り、左手に枯れた立木を見て、 木の根が張り出す道 を登って行く。
正面右手には、大きな木が目に付く。
その左手には、小さな案内板が幹に縛り付けられ「←経ヶ岳(45分)→平谷」と案内している。
そこを過ぎると、すぐ 左手の思わぬ木 に目が引き付けられる。 木の根元は、先まで見通せる空洞になっており、その中に石膏のようなもので型どった、真っ白いお観音さまの顔の部分が置かれている。
これは、この木に特別な思いを持った人が、麓からわざわざ持ち上げてきたものであろうが、信仰心のないで人も、不思議な気配に包まれ手を合わせたくなる。
右手大木の前に立てられた「経ヶ岳まで45分」と書かれた案内板を見て、南の方へゆるやかに下りだす。
すぐ倒木をくぐり、斜面に付けられた道を行く。 周辺は原生林に包まれ、自然の真只中を実感させる。
空洞のある木から1分ほど登って行くと、道は左へカーブしており、 その右手にこれまた大きなしわの多い「コブ」を持った大木に目を奪われる。 自然の中には、わずかな偶然が重なり、とんでもない自然の不思議に驚かされる。
その「コブ」の木の左手を抜けるとすぐに、倒木が道をふさいでいる。
しかし この倒木も足場がくり抜かれ 難なく乗り越えられる。
すぐ、縁だけを残す枯れた大木の株を見て東の方へ登って行く。

048.jpg
052.jpg057.jpg
049.jpg051.jpg
053.jpg055.jpg
060.jpg047.jpg
050.jpg054.jpg
056.jpg058.jpg
059.jpg061.jpg

さらに、 網の目のように張った根 を足掛かりに登っていく。
「コブ」の木から3、4分も過ぎたところで、道は二手に分岐、直進する道と、左手へ木の根に足を掛け登って行く道筋を見るが、20メートルも過ぎたところで道は合流する。
右手前方には佐賀森林管理署の赤文字で、「足下注意」と書かれた案内板が立てられ、左手木の根に助けられながら登って行く。
辺りは大木がいたるところで大きな幹を伸ばし、深い原生林の様相を見せている。
その光景は人の気配を感じさせない、人の寿命には及びもつかない長い年月を経て造りあげられた、自然の神秘な生命力に、畏敬を感じないではいられない。
石混じりの歩きにくい道を、巨木に目を奪われながらも登って行くと、右手には 「経ヶ岳山頂」と書かれた白い案内板 が目に付く。
同じ木の、白い案内板の真下にも、木製の小さな案内板が縛り付けられている。
さらに、3分も過ぎた頃、 申し訳ないが、巨木が伸ばす根を階段代わりに踏み越えて行く。

少し行くと正面に路肩が欠落し、トラロープが縛り付けてある木の根元を踏み越えて行く。
ロープはその先にも伸びている。
路肩は崩落の危険を感じながら、数メートルだが用心して行く。
さらに道は、左手へカーブし岩道を行く。
このあたりも大木が多く、幽谷深山の気配を感じる。またこの辺りも、立ち枯れた大木が多い。
少し行くと、支流を渡り、右手下の方に、 野古見公民館少年室が立てた「経ヶ岳:35分」と書かれた案内板を見る。
そして、巨木に目を向けながら、斜面を左手へさらに右手へカーブし登って行くと、大木が網の目のように根を張りだし、これを踏み越えて行く。
正面には大木の株 が、その縁だけを残してコケむしている。 すぐ先の右手に、「足下注意」の案内板を見て、 少し行くと、右手にトラロープが張られているが、 ここも路肩が相当ゆるみ、用心して行く。
その先の左手には、 結び目を付けた二重ロープ が張られている。

ロープを過ぎると、道は左へ向きを変え、また 岩場を用心して登って行く
右手にも、例の「足元注意」の案内板が幹に付けられている。
ここにはロープはない。
さらに、右手へ、二重のロープに助けられ岩壁を登り、すぐ 岩場を用心して降りて行く
道はすぐ、右手へカーブし、二重ロープを手に滑りそうな斜面を用心して行く。
道は、この斜面を右手へ回りこむようにして抜け、すぐ左手へ急坂を登る。
ここを過ぎると、 いかにも歩きにくそうな石混じりの急坂の道 が伸び、 そこにもロープが掛けられている。
このロープは二重ではないが結び目もつけてある。
ロープの助けを借りながら、途中赤い紐が結ばれた倒木を越え、 一歩一歩登っていくと、4、5分で登りきる。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png