header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 鳴子山-白口岳 > 山の記録3

大分県の山

展望に時を忘れる・鳴子山 [1643m] - 白口岳 [1720m]

展望〜稲星越(60分) [ この区間の地図 ]

1196.jpg
1197.jpg1198.jpg
1199.jpg1202.jpg
1204.jpg1206.jpg
1207.jpg1208.jpg
1209.jpg1210.jpg
1213.jpg1214.jpg
map4.gif

展望は右手南側に開け、左手鳴子山の燃えるような斜面に目を取られる。
眼下には、旧久住町の穏やかな田園風景が一望できる。
その背後には祖母山系がかすんで見える。
疲れを忘れさせるには十分な絶景に感謝し、左手から岩道を行く。
絶景に、今一度目を向け岩道を行と、正面にカブト虫のお尻のような、大きな岩が行手を迷わせてしまう。
登るには傾斜が大きすぎる。
しかし、右手に踏み跡が付けられ、岩をまたぎ左手へ巻いて行く
すぐ正面に、表面が平らで傾斜した岩に阻まれてしまう。
その岩には小径のロープが垂らされているが、岩の角で擦り切れ今にも切れそうである。
左手に目を向けると、赤いテープが目につきそのテープに誘われるように岩場を行く。
さらに、赤いテープを頼っていくと正面が開け、紅葉に包まれた稲星越の斜面が姿を見せてくれる。
しかし、行く手は斜面の崩壊によるものか、一面ガレ場になっている。
踏み跡は、ガレ場の右手に付けられトラロープが張られている。
ガレ場は、不安定な岩が多く用心していく。
振り返ると、根子岳を顔と見る阿蘇の涅槃像が、阿蘇野にぼんやりと浮かんで見える。
歩きづらいガレ場を用心して登っていく。

1215.jpg
1217.jpg1219.jpg
1220.jpg1221.jpg
1222.jpg1223.jpg
1224.jpg1225.jpg
1226.jpg1227.jpg
1228.jpg1229.jpg

途中、足を休め左手に目を向け、紅葉真っ盛り斜面に向けカメラを向けてしまう。
ガレ場を100mも登ったろうか、正面にトラロープが張られ行手を止められる。
踏み跡は、そのロープの手前から左手に付けられ、幹に結ばれたテープを頼っていく。
岩にも黄色い矢印が付けられ、行手に不安は感じない。
しかしここも岩が多く、距離は伸びずなかなか手ごわい。
そして、ガレ場と並行して100mも登ったころ、正面に赤と黄色のテープに誘い込まれるように、右手ガレ場の方へ向きを変えていく。
さらに、幹に塗られた黄色い目印を見て、左手へ向きを変え岩道を登って行く。
岩道には、ほとんど踏み跡はない。
さらに左手へ、ガレ場と平行に向きを変え登って行く。
この岩道をさらに100mも過ぎたころ、左手へ向きを変え少しばかり薄い踏み跡を辿ると 草付きの道 になる。
この道は、鳴子山直下の断崖の下をトラバースするように伸びている。
道には岩も多いが、先ほどの岩道ほどではない。
緩やかな傾斜を登って行くと、岩は次第に減り歩幅は自然と広くなる。
少し行くと、快適な土道になる。

1230.jpg
1231.jpg1232.jpg
1233.jpg1235.jpg
1236.jpg1240.jpg
1243.jpg1245.jpg
1246.jpg1247.jpg
1248.jpg1250.jpg

快適な土道を行くと、斜面の崩壊地を用心して横切っていく。
左手に見下ろすと、取り残された岩だけが目立つ。
目を上げると、崩壊によって樹木が流されたせいか、阿蘇涅槃像も遠望できる。
狭い道を少し行くと、また岩が目立ってくる。
しかし、大したものではない。
道は、わずかな傾斜で伸び、岩場の登りから解放された今、足の疲れは次第に引いてくる。
左手樹間には時折展望も得られ、秋の風情を感じながら心地よく歩を重ねていく。
少し行くと、また 崩壊地 に出る。
数メートル上の方には、黄色い矢印が後方を示しており、ここは一方通行なのか、さらに目を上げると、 崩壊地は、ゴロゴロとした個々の岩ではなく、一枚岩のような大きな岩が樹木や土をはぎ取られ、無残にも岩肌をさらけだしている。
その傾斜は写真で見るよりかない大きい。
一息つき、緩やかな傾斜を直進し傾いた幹をくぐり、赤いテープを見て登って行く。
さらに黄色いテープを見て、根っこが這う岩を乗り越え、岩の段差を下って行く。
土道を少し進み、岩を乗り越え、さらに、岩壁の狭い踏み跡を行く。
この辺りは傾斜は小さいが、行手を阻む岩が多い。

1251.jpg
1252.jpg1253.jpg
1258.jpg1260.jpg
1261.jpg1262.jpg
1264.jpg1265.jpg
1266.jpg1267.jpg
1268.jpg1269.jpg

右手に目を上げると、鳴子山の南斜面を成す断崖が目を引き付ける。
さらに、岩に記された矢印を見て、紅葉真っ盛りの万華鏡の園を行く。
目を上げると、稲星越斜面全体が多彩な紅葉で覆い尽くされ、一瞬足は止まってしまう。代えがたい自然の巨大な贈り物に、感動の域を超えた自然の尊厳さに畏敬の念を感じざるを得ない。
辺りはミヤマキリシマも多く、燃えるような紅葉につい季節を間違えたのか、季節はずれの花を咲かせている。
高まる胸を押さえながら岩をよけ、一歩一歩、歩を重ねていく。
再び右手に目を上げると、鳴子山を守る要塞のような岩壁に圧倒されてしまう。
そして岩棚に登り、平らな表面につい腰を下ろし、ペットポトルを手にしてしまう。
遠く南の方には、祖母山系のおだやかな稜線が、雲にかすんで見える。
晩秋の陽気につい体を横にしたいが、時計は止まってくれない。汗ばむ体を起こし、さらに岩道を行く
そして、灌木の中へ踏み込んでいく。
ここも岩が多く、一歩一歩に手こずってしまう。
岩に書かれた、色あせた矢印を頼っていく。
踏み跡ははっきりせず、岩に書かれた黄色い「点」も大きな目印となる。
さらに大きな傾斜を登って行く。
この岩道は、稲星越への最後の試練のようにも感じてしまう。
黄色い目印を確認しながら、わずかに開いた灌木の隙間を行く。
ここで道を外せば、踏み跡はなくコースに戻るのは大変な苦労を強いられる。

1270.jpg
1271.jpg1273.jpg
1275.jpg1276.jpg
1277.jpg1278.jpg
1279.jpg1280.jpg
1281.jpg1282.jpg
1283.jpg1285.jpg

さらに岩道を行くと、天井が開け明るくなる。
そして、岩場から逃れるように表面が平らな岩に登りつく。
その岩の隅にも、ミヤマキリシマが数輪の花を咲かせている。
一息つき、これまでの軌跡を目で追いながら、右手に向きを変え紅葉の花園を行く。
正面右手に目を上げると、潜水艦の司令塔のような岩が目に入る。
行手には相変わらず岩が多い。
その岩の上を、用心しながら足を運んで行く。
さらに矢印を見て岩道を行く。
この辺りは、天井が開け自然の移ろいに目を向けたいが、目は足元から離せない。
ただ道沿いに群生するミヤマキリシマに、気持ちは春先に飛び立とうとするが、目前の燃えるような朱色に引き戻される。
そして右手に目を上げると、潜水艦の司令塔は手が届きそうな所に見えてくる。
さらに岩道を行くと木段も見えてくる。
疲れた足に木段は歓迎しないが、これは致し方ない。
気合いを入れ、例の調子で段数を数え登って行く。
木段は37〜8段を数える。
足を休め振り返ると、久住町の田園風景がレンズを引いたように深く沈んで見える。
標高差は、展望台まで700mはあろうか、自らの足に感激してしまう。

1286.jpg
1287.jpg1289.jpg
1290.jpg1291.jpg
1294.jpg1295.jpg
1296.jpg1297.jpg
1298.jpg1299.jpg
1300.jpg1305.jpg

左手へ眼を上げると、例の司令塔は気のせいか小さく見えてくる。
気を取り戻し、さらに右手へ木段を登って行く。
木段は底が抜けた状態にあり、脇道を行く。
この辺りは、イワカガミやリンドウが多い。
休む口実に、腰を下ろしシャッターを切ってしまう。
木段は24〜5段を数え、さらに岩道を行く。
岩道はすぐ通り過ぎ歩きやすくなる。
しかし、皮肉にもまた岩が多くなる。
岩道を行く前に、今一度振り返ると司令塔はさらに小さく、鳴子山の斜面に消えようとしている。
足を休め、さらに岩道を行く。
岩道はすぐ終わり、また正面に木段が見えてくる。
ここまで来れば、稲星越は遠くはない。
この斜面を登ったところにある。
そう、呟きながら木段を登って行く。
木段は10段ほどで登り切る。
するとまた岩道になる。
幸い傾斜は小さい。
この辺りは、葉を落としたウツギか、一面に群生している。
ミヤマキリシマも見かける。
岩道は、次第に傾斜を増してくる。
一息つき、さらに岩道を登って行くと、正面に白い立札が見えてくる。
そこが、稲星越に他ならない。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png