header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 由布岳 > 山の記録1

大分県の山

豊後富士・由布岳 [1583.3m]

駐車場 → 合野越(約35分)

CIMG2674.jpg
CIMG2389.jpgCIMG2390.jpg
CIMG2392.jpgCIMG2394.jpg
CIMG2395.jpgCIMG2396.jpg
CIMG2397.jpg

登山口は、駐車場から国道を横断し、佐藤松治郎氏の功徳碑のすぐ左手に由布岳の登山口がある。
駐車場前には、亀の井バスの「由布登山口」バス停留所もある。
登山口には、たくさんの竹製の杖が木枠に入れられ、誰でも自由に使うことができる。
しかし、下山後は必ず戻すことになっている。
登山口からは、 北側に雄大な裾野を広げた由布岳 が、早くもその全容を見せてくれ、吸い込まれるように踏み込んでいく。
道は、由布岳めがけまっすぐ草原に伸びている。
山頂への道は、西側裾野の樹林帯を北側へ進み、東側にそびえる双耳峰を目指し、ジグザグの急坂を登って行く。
少し行くと早々、木段が付けられている。
しかし、急坂ではない。 木段の両脇には、踏跡がつけられ、脇道のほうが歩きやすい。

道は、広い草原をゆるやかに登って行く。
正面に目指す山の全貌を見てつい足速になる。
登山口から3、4分も過ぎると、傾斜はなくなり、快適は歩行に気分はいい。
足は樹林帯へ引き込まれるように気持ちより先へ進む。
さらに3、4分視界に広がる光景に目を奪われながら進むと、足元に 小さな案内板 が立てられている。
その案内板には、登山口から500m・標高:853mと案内されている。
小さな案内板は、道沿いに随所に立てられている。
登山口から15分足らずで樹林帯の入り口に立つ。
入口には、牛の侵入を防ぐため、ロープが張られ、道は遮断されている。

登山者の皆さんへ
牧場の牛が遊園地内に入りますのでこの入り口はしめてください。 ご協力お願いします。
<大分営林署>


このロープをくぐり樹林帯に入ると、右手にベンチが用意されている。
この遊園地内には、由布岳への登山道の他、遊歩道が幾重にも張り巡らされている。
しかし、登山道より踏み跡は薄い。
道はここを直進し、薄暗い林の中に伸びている。
道には岩が多く、 足元を確かめながら岩道を登って行く

CIMG2398.jpg
CIMG2399.jpgCIMG2664.jpg
CIMG2400.jpgCIMG2402.jpg
CIMG2403.jpgCIMG2404.jpg
CIMG2405.jpg

樹林帯入り口から、2、3分も行くと、正面に白い案内板が目に入る。
案内板には「合野越を経て山頂へ」と書かれ赤い矢印が付けられている。
さらに「距離:3370m、標高:870m、時間:1時間30分」とも書かれている。
もう一本の案内板には「日向観察道を経て東登山口へ至る」と書かれている。
ここは三叉路になっており、案内板に従い左手へカーブしていく。
すぐ右手へカーブし、両脇から倒れかかった幹をくぐって行く。
そこにも 案内板 が立てられ「山を美しくして楽しい登山をいたしましょう」と書かれている。
岩道を右手へカーブすると、正面にコケむした大きな枯れ木が倒れ、その中央部には矢印形をした赤い案内板がつけられ、行く手を「登山道」、登山口を「下山道」と案内してくれる。

その枯れた倒木の手前から左手へカーブし登って行く。
少し行くと、左手の木の幹には、 小鳥の巣箱 が掛けられている。 さらに歩きづらい岩道を登って行く。
岩の合間には木段が各所に付けられ、道沿いには、細いロープも張られている。
さらに右手へカーブし、倒木から2分も登ると、左手に枯れた倒木の枝に、 赤い矢形の案内板 がつけられ「復活路」と書かれている。
ここを左手へ、岩道を1分も登っていくと、右手に「ようこそ、由布鶴見岳レクレーションの森へ」と書かれた案内板を見る。
その案内板の上には、2個の巣箱が幹に掛けられている。

CIMG2407.jpg
CIMG2406.jpgCIMG2408.jpg
CIMG2410.jpgCIMG2411.jpg
CIMG2412.jpgCIMG2413.jpg
CIMG2415.jpg

左右に蛇行しながら岩道を登っていくと、 左手に大きな岩 が、右手足元には道に沿ってヘビのように曲がりくねった倒木を見て、さらに左手へカーブし登って行く。
コケの多い岩道を、ゆるやかに蛇行を繰り返し登っていく。
少し行くと右手に大きな岩が、左手にも小さな岩があり、その間を抜け、さらに木段を右手へカーブし登って行く。
岩道には、随所に自然木の木段が付けられ、木段と岩道が交互に続く。
足元には、全く日が届かず薄暗く、シャッターもなかなか切れずスイッチは入れっぱなしとなる。
岩の間を抜け4、5分も登ると、岩はなくなり、さらに傾斜もゆるみ歩きやすい道になる。
時折日も差し込み、足元が明るくなる。

途中、足元に案内板が立てられ、登山口から1000m、標高:956mと案内されている。
道の左手は沢が流れ、樹間から対岸に目をむけると、人工林が見え隠れする。
歩きやすい道を1分も行くと、少し傾斜を強め、右手へゆるやかにカーブして行く。
少し行くと、道はほぼ平坦になり、正面に ヒノキの大木 が右手へ倒れかかり、これをくぐり、ゆるやかに登って行く。
道には、小粒の石が多くなるが、しかし歩くのに支障は全くない。
少し行くと、左手には深緑色にコケに染められた大きな岩を見て、少しばかり下ると、正面には、珍しく ヒノキ林 が広がっている。 ここを、左手へ巻くように登って行く。
曲がりきった左手にも、ヒノキが大きく幹を伸ばしている。
斜面の道をさらに右手へカーブしていく。
左手足元には、大きな枯れ木が道に沿って倒れている。

CIMG2416.jpg
CIMG2417.jpgCIMG2418.jpg

天井はすぐ林に隠れ日は閉ざされてしまう。
斜面に付けられた道を、左手へカーブしゆるやかに登って行く。 道には、小石が多くなるが歩くのに支障はない。 さらに右手へゆるやかにカーブし登って行く。
ほぼまっすぐに伸びる道を、1〜2分、ヒノキの倒木から4〜5分もゆるやかに登って行くと、正面が明るくなり、気持ちのいい空地に着く。

LinkIcon由布岳【 山の記録1 】山の記録2LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png