header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 田原山 > 山の記録4

大分県の山

岩稜を行く・田原山 [542m]

無名岩〜登山口(60分)

00321.jpg
00327.jpg00323.jpg
00329.jpg00330.jpg
00334.jpg00335.jpg
00336.jpg00338.jpg
00341.jpg00342.jpg
00344.jpg00346.jpg

一息ついて、右手へ岩壁を登って行く。
少し登ると、無名岩に立つ。
ここからも、四方に展開する特異な光景に我を忘れてしまう。
正面未登岩の先には、これまで辿った軌跡を窺うこともできる。
無名岩の立て札は、林の中に隠れるように裏向きに立てられ見落としかねない。
さて、ここで小休止しこれまでの行程に思いを寄せながら、石柱まで下って行く。
石柱の前に立ち、右手へ草道を下ると正面に矢印の立て札が立てられ、矢印に従い右手へ下って行く。
そして左手に桜の木を見て、左手へカーブすると道は 二手に分岐 する。
行者道は右手に取るが、その前に直進して数メートル登れば正面に展望が開ける。
右手に目を向けると、行者尾根をうかがうことができる。
展望を見て分岐へ下り、ロープを手に岩壁を少し登ると行者尾根に立つ。
右手へ行者尾根を20mも行くと、正面にコブを見て、踏み跡は途切れその岩の右手へよけ下って行く。
潅木の中を6〜7mも下ると、やわらかい感触の土道を行く。
緊張感も薄れ気分はいい。
しかし展望は得られない。
ほぼ平らな道を少し行くと、土道はゆるやかに登りだす。

00348.jpg
00349.jpg00351.jpg
00352.jpg00353.jpg
00355.jpg00356.jpg
00358.jpg00359.jpg
00361.jpg00363.jpg
00365.jpg

さらに、ゆるやかな傾斜を登って行くと、正面のコブに取り付く。
岩場を少し登ると、途中階段の踊り場のようなわずかな平地に着く。
一息つき、さらに岩場を登り振り返り、 行者道 と呼ばれる一列に並ぶ岩稜を見てホッとする。
そして、右手枯山水の絵巻物のような最後の光景に別れ、岩場を下りスギ林の中へ踏み込んで行く。
少し下ると傾斜はゆるみ歩きやすくなる。
植林地はスギのほかヒノキも植えられている。
ヒノキの道を10mも行くと自然林に変わる。
右手に 大きなヒノキ を見ると天井が開けてくる。
さらに、自然林の中に積もる厚い落ち葉を踏みしめながらゆるやかに登って行く。
落ち葉の道は歩きやすく心地いい。
そして右手へカーブすると三差路になる。
右手は急坂で下り、これを左手へ登って行く。
正面に、 立て札 が立てられ「下山道・駐車場へ」と案内されている。
立て札を右手に見て、少し登るとすぐ下りだし岩の段差を降りていく。
左手には、ヒノキの植林地が広がってくる。
さらに、小径木の自然林の中を登って行くと、正面に立て札が立てられ「山野草を採らないで下さい」と書かれている。

00366.jpg
00413.jpg00371.jpg
00368.jpg00375.jpg
00376.jpg00380.jpg
00381.jpg00383.jpg
00385.jpg00387.jpg
00388.jpg00395.jpg
00396.jpg

そして右手へ回りこむように岩場を登ると、最後の岩峰「見返り岩」に立つ。
左手には、「見返り岩」と書かれた立て札が立ててある。
一息つき、左手後方へ振り返ると、緊張しながら渡った岩峰連なる行者尾根に目を奪われる。
そして、最後の絶景に別れを告げ、急斜面を下って行く。
正面眼下には車道が見えるが、駐車場は樹林帯に隠れ見ることはできない。
しかし少し下ると、駐車場や丸い形のトイレも窺うことができる。
右手に「足元注意」と書かれた立て札を見て、急坂を下って行く。
踏み跡は、岩の上に小砂が溜まり滑りやすい。
さらに、左右に蛇行して下るが、右手は深く切れ落ち足を滑らせれば大変なことになる。
道筋には岩松が多く、行者尾根にも見られたがここでは斜面全体を覆っている。
しかし、雨が降らないためか、葉先はしぼみ枯れたような姿を見せている。
滑りやすい急斜面を10数分も下ると、左手へカーブしスギの植林地に入る。
ここも傾斜は大きく滑りやすい。
しかし、足は気持ちを引っ張るように早足になり、時折スギに助けられ一機に下っていく。
左右に蛇行しながら6〜7分も下ると、三差路に着き正面に道標が立てられている。
道標には、右手へ「登山口 駐車場へ⇒」と案内されている。
この道は登路に登った道で、7〜8分も下れば駐車場に着く。
そして今一度振り返ると、期待を裏切らなかった岩稜が気持ちを高揚させる。
帰路は、赤鬼が造ったと言われる99段の石段を登り、熊野魔崖仏でも見学したい。
そして近くの温泉につかれば、生涯の想い出となり人に黙ってはおられない。

 <赤鬼のきずいた九十九の石段の話し10>
むかしむかしのお話です。この田染(たしぶ)の里に毛むくじゃらの赤鬼がやってきて、人間を食べるというのです。それを聞いた熊野の権現さまは、何かよい方法はないかと考えました。そして、いち夜のうち百の石段をこしらえたら許してやろう約束したのです。権現さまは、とうていできるはずはないと思っていたのですが、なんと赤鬼は、ひょいひょいと石を担いで、あっという間に五十段こしらえました。その早いことに早いこと、みるみるうちに九十九段築いたのでした。おどろいた権現さまは、百段目の石を担いだ赤鬼の足が山かげに見えたとき、「コケコッコー」とにわとりの鳴きまねしたのでした。赤鬼は、「負けたあ」と最後の石を担いだまま逃げ出していったそうです。熊野山たいぞう寺から、磨崖仏を通って熊野権現さままで続いている石段だといわれ、今でも多くの人々に親しまれています。

pagetop_off.pngpagetop_off.png