header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 田原山 > 山の記録3

大分県の山

岩稜を行く・田原山 [542m]

八方岳〜無名岩(60分)

00194.jpg
00195.jpg00198.jpg
00199.jpg00203.jpg
00204.jpg00206.jpg
00207.jpg00208.jpg
00210.jpg00211.jpg
00202.jpg00214.jpg

そして岩場を登りきると、息を整え左手へ平頂を行く。
西側端には 「八方岳」と書かれたパネル や方位板が岩にビス留めされている。
ここからも八方に絶景が得られ、その名が付いたという。
左手には、今しがた足元にした大観望が数々の岩峰の中で一際目立つ。
一息つき、展望を楽しんだら、直進し岩場を用心して下って行く。
正面下の方には「登山道周遊コース」と書かれた案内板が立てられ、その右手から右手へ回り込み下って行く。
正面西側には、霞ヶ岳や華岳が遠望できる
岩場を右手へ下り、さらに岩道を下るとほぼ平らな土道になる。
少し行くと正面が開け、岩場を下りだす。
さらに急坂を下ると、すぐ左手に案内板が立てられ「危険 足元注意 この場所事故多発」と書かれている。
案内板を過ぎると、岩場の下りになる。
岩場にはロープが垂らされ、ロープを手に下るとすぐ鎖場になる。

00215.jpg
00216.jpg00217.jpg
00218.jpg00220.jpg
00221.jpg00225.jpg
00226.jpg00227.jpg
00228.jpg00229.jpg
00230.jpg00231.jpg

鎖場を降り右手へ10mも行くと、また鎖場になる。
降りきり振り返ってみると、10m足らずの高さを目測できる。
そして右手へ折れ、右手に浮いた倒木の株を、左手小さな幹に巻かれた赤と黄色のテープを見て狭い岩道を行く。
さらに右手の岩を巻くように、数メートル右手へ回り込むとその岩に立つことができる。
これが隠し岩と呼ばれる岩か、この岩上に立ち、振り返ると樹林越に 八方岳山頂 を覗くことができる。
一息つき、岩を降り10mも行くと、左手に赤と黄色のテープを見る。
すぐ、根っ子の段差を降りると正面に 「矢印」の立て札 を見る。
道は、立て札の手前から右手へ急坂を下って行く
急坂にはロープが張られ、ロープを手に右手岩壁に沿って下り、左手に向きを変えさらに急坂を下って行く。
急坂を下ると、辺りはスギの植林地になる。
植林地を蛇行しゆるやかに下って行くと、大きな岩壁の前に立つ。

00232.jpg
00233.jpg00236.jpg
00237.jpg00238.jpg
00239.jpg00245.jpg
00240.jpg00244.jpg
00246.jpg00247.jpg
00250.jpg00251.jpg

岩壁を見上げると、金具のステップとロープが張られ、コースはこの岩壁を登ることとなる。
スギ林の道は、ロープで遮断され踏み跡はない。
金具をつかみ、さらに金具にしっかり足をかけ90度近い傾斜の岩壁に取り付く。
岩壁を4〜5mも登り、左手へ向きを変え登ると金具はなくなり、ロープを手に登って行く。
さらに右手へ向きを変え、岩壁を登って行く。
登りきると岩稜に立ち、右手へ潅木のヤセ尾根を行く。
正面に、岩稜のコブのような岩峰を目前にする。
この岩峰をひと登りすると、左手奥に立て札が立てられ 「股覗き岩」 と書かれている。
どうして股覗き岩かわからないが、樹間から覗き見ると田原山の特異な絶景が見渡せる。
右手北側には、屏風岩・衝立岩と呼ばれる 切り立つ断崖 が連なる。
その右手の方には、太陽石と呼ばれるコケシか、男性のシンボルのような岩も目に入る。
股下から覗くと、格別な絶景が得られるところからこの名が付いたというが、それぞれ確かめたほうがいい。
岩稜渦巻く田原山には豊後の大友総領家をしのぐとまで言われた、田原氏の城があったという。
しかし、場所ははっきりしない。
一息つき直進して股覗き岩を下って行く。
見下ろすと、身震いするように切れ落ちる足元から、牙をむき出す獣のように岩稜が樹海を埋めている。
しかし、見ようによっては枯山水の絵を見る絶景に感動してしまう。
股覗き岩の下りは両脇切れ落ち、用心しながら岩場を下って行く。
下りきり、ヤセ尾根を少しばかり進み、潅木やミヤマキリシマを掻き分け行く。
少し行くと、また岩場を登りだす。
岩場はすぐ登りきり、右手に 白い立て札 を見る
そして、一息つき振り返り股覗き岩を見てしまう。

00252.jpg
00253.jpg00254.jpg
00255.jpg00256.jpg
00257.jpg00258.jpg
00260.jpg00261.jpg
00262.jpg00263.jpg
00268.jpg00269.jpg

右手白い立て札には「小松岩」と書かれている。
直進して、潅木の中を5〜6mも行くと、左手に立ち枯れた大木が目に入る。
潅木を抜けると正面が開け、また岩稜を行く。
目を遠く眼下に移すと、 駐車場 が見え駐車する車も確認できる。
狭い岩稜からも展望は四方に開け、渡る気分はいい。
右手には、絵巻物を広げたような屏風岩・衝立岩が連なる。
しかし、両脇は深く切れ落ち気は抜けない。
そして、用心して 1m余りの岩棚 を登って行く。
さらに狭い岩稜を行くと正面に 3段ハシゴ を見る。
ハシゴに足をかけ左手に手を伸ばすと、ほど良い場所に取ってのついた金具が打ち込まれ、金具を手に登りきる。
この岩上からも、展望をさえぎるものはない。
大きく深呼吸し、岩を降りる。
岩には鎖が付けられ、鎖を手に用心して下り、さらにほぼ平坦な岩稜を行く。
そして、潅木の中を抜けまた岩場を登って行く。
岩場には、鎖が垂らされている。
岩場を下り、左手から回り込んでいく。

00271.jpg
00272.jpg00273.jpg
00275.jpg00276.jpg
00277.jpg00281.jpg
00282.jpg00283.jpg
00284.jpg00285.jpg
00287.jpg00288.jpg

この辺りも松の木が多い。
そして3〜4mの岩場を降りると、道は左手へ分岐し下っている。
正面には道標が立てられ、左手へ「囲観音」と案内している。
直進して数メートル行くと、また道標が立てられ行く手を「経石越えへ」と案内している。
さらに直進し左手へカーブして行く。
草木を掻き分け少し行くと、ロープを手に6〜7mの岩壁を下る。
下りきると、道は右手へ薄い踏み跡が分岐している。
ちょっと右手へ道草すると、左手に 鋭く尖った岩峰 を見る。
その奥には、平らな岩峰も見る。
その尖った岩が「未登岩」か、その先の岩がふれあいの岩と呼ばれる「無名岩」か、そして岩峰を見て分岐へ引き返す。
少し行くと、急坂を下りまた岩壁を登って行く。
この岩壁にもロープが垂らされ、右手に付けられた 取っ手 をがっちりつかんで登って行く。
岩壁を登ると、すぐ下り左手へカーブしさらに登って行く。
さらに右手へ潅木の中を、岩峰目指して行く。
そして、岩峰手前の岩棚を登って行く。
岩棚には、程よく足場がへこみ取っ手も付けられ難なく登ることができる。
しかし、慎重さは欠かせない。
そして、 岩峰の縁 に立つと視界いっぱい展望が楽しめ、左手へ振り返れば大観望を望むことができる。
しかし、足元は深く切れ落ち長居しないがいい。

00289.jpg
00296.jpg00297.jpg
00290.jpg00295.jpg
00299.jpg00303.jpg
00304.jpg00305.jpg
00307.jpg00309.jpg
00310.jpg00311.jpg

岩縁を登り、右手へ向きを変え丸太木を行く。
すぐ左手へ回り込むと、正面に未登岩・無名岩が地底から飛び出したような険しい断崖を見せている。
しばらくその光景を見ると、気持ちは高揚し吸い込まれそうになる。
右手には、枯山水の絵巻物を見るような光景が広がる。
そして岩場を下り、狭道を進みロープを手に 岩場 を下って行く。
さらに左手へ岩場を下って行く。
ここにはロープはない。
5〜6mほど下り、右手へ鋭角にカーブし急坂を下って行く。
さらに右手へ数メートル下ると、また岩場になる。
ロープを手に下ると、正面に見上げるような岩壁が立ちふさがる。
右手には「無名山へ」と書かれた立て札を見る。
その立て札を左手に見て右手へ下って行く。
少し下ると、歩きやすくなりさらに左手へ赤いテープを見て薄い踏み跡を辿っていく。
そして、落ち葉の道をゆるやかに登り、左手へカーブして行く。

00312.jpg
00313.jpg00314.jpg
00315.jpg00317.jpg
00318.jpg00319.jpg

根っ子の多い道を少し登ると、左右の大きな岩の間に立ち、左手へカーブし下って行く。
この下りは左右上下に付けられ、どちらを行ってもいい
下道を数メートル下ると右手に立て札が立てられ「危険注意」と書かれている。
すぐ左手に分岐し、ロープが張られた急坂が下っている。
ここ分岐を直進し、右手へ登って行く。
さらに急坂を数メートル登ると、右手へ急坂が駆け登っている。
この急坂を登ってもいいが、踏み跡は薄い。
直進して狭い道を7〜8mも登ると、右手へロープを手に 岩場 を登って行く。
岩場を登ると、無名岩の肩辺りに登りつく。
ここには石柱が立てられ、上部には「山」、側面には「大分県」と刻まれている。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png