header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 三俣山 > 山の記録3

大分県の山

峰巡りが楽しい・三俣山[1744.7m]

すかもり越 → 三俣山(約45分)

CIMG2770.jpg
CIMG2774.jpgCIMG2777.jpg
CIMG2778.jpgCIMG2924.jpg
CIMG2780.jpgCIMG2781.jpg
CIMG2782.jpgCIMG2783.jpg
CIMG2786.jpg141_4119_2.jpg

すがもり越は久住山や法華院・平治岳・大船山への分岐になっている。
ここには休憩所が整備され、 休憩所入口右手には、鐘 が吊るされ、心地よい音が響き渡る。
ここに 売店 があったのは、もう昔日の記憶としかない。
ここで一息つくといい。東側眼下には一筋の道が伸び、その背後に大船山が望まれる。
さて、小休止したら、北側に大きな斜面を見せる、目的の三俣山を目指す。

登山口右手には、 案内板 が立てられ、周辺の案内図の他、久住山や大船山を案内している。
さらに緊急連絡所として、玖珠警察署:09737−2−2131と書かれている。
三俣山へは、小石が多い道を、北の方へ登って行く。
すぐササ道に変わり、右手へカーブし、 東側斜面 を横切るように登って行く。
道は狭く、数本の道が付けられている。
どの道を取ってもいいが、右手を取った方が登りやすい。
急坂の長い道のりが続くため、急がず体力に合わせ、足を休めながら登って行く。
2、3分も登ると右手南側に、久住山が姿を見せてくれる。
振り返ると眼下に 休憩所 が小さく見える。
正面東側には、大船山が大きな山容を見せてくれる。
すがもり越から6、7分も登ると道には岩が多くなり、道幅も広くなる。
この道を登ってもいいが、右手に狭い脇道が笹に隠れるように伸びており、この道を取ったがいい。
すぐ岩の多い道に出会い、その道を登って行く。
後ろを振り返ると、休むことなく噴煙を上げる 硫黄山が、徐々に沈んでいく

CIMG2788.jpg
CIMG2787.jpgCIMG2789.jpg
CIMG2790.jpgCIMG2793.jpg
CIMG2792.jpgCIMG2794.jpg
CIMG2795.jpgCIMG2796.jpg
CIMG2797.jpg

東斜面の急坂 は続く。
一歩一歩、膝を持ち上げるように登って行く。
すがもり越えから10分も登ると、傾斜はゆるみ、足は幾分軽くなる。
しかしまた急坂は続く。
立ち止まって足を休め、振り返ると 久住分かれから下ってきた道 が、すがもり越の直下でカーブし法華院に向かっている。
さらに、2、3分登ると、 正面に大きな岩 が待ち構えている。
道は北から北西に向きを変え、その岩に向かって一歩一歩登って行く。
辛抱の時でもある。
そしてその大きな岩の左手を登り、すぐ左手へカーブし岩場を用心して登って行く。岩道は、さらに続く。

大きな岩から、岩道を3、4分登れば稜線に立つ。
振り返ると、大きな大船山の全容が得られる。
北側には、三俣山四峰や、南岳の頂を仰ぐことができる。
稜線に立つと左手に、 ケルン が造られ、その向こうには、白煙の硫黄山が望まれる。
そこを直進してゆるやかに登って行く。
小粒の石が広がる稜線上に湖に浮かぶ小島のように、ポツンポツンと一かたまりのミヤマキリシマが根を下ろしている。
小粒の石が広がる道は続き、西峰に向かっている。
西峰へは乱れた道が数本伸びている。

CIMG2798.jpg
CIMG2799.jpgCIMG2800.jpg
CIMG2801.jpgCIMG2802.jpg
CIMG2803.jpgCIMG2806.jpg
CIMG2807.jpgCIMG2808.jpg
CIMG2809.jpg

ここを右手に、平らな道を行く。西峰は帰路に立つこととする。
平らな道は、 西峰から三俣山へ伸びる丘陵 へ向かっている。
平らな道は、休まずとも、疲れが抜けていくように感じる。
主峰三俣山を右手に見て、平らな道は少し登りだし、三俣山へ登る稜線に立つ。
途中、 小石混じりの砂地 になる。 ここを通り抜け右手へカーブして行く。
左手に目を移すと、優しい形をした湧蓋山が、広がる笹の群生の向こうに、その姿を見せている。
道はゆるやかに下りだし、西峰から下ってくる道と合流し、三叉路になる。
西峰へは帰路ここから登ればいい。

三俣山へ伸びる稜線上の 平坦な道 を、快適に歩を進める。
三叉路から1分も行くと、道は表土がはがれたような、幅広い道になる。
ここを少し行くと、滑りそうな急坂になる。
一歩踏み入れると、ズルズルと足を取られ滑りかねない。
ここには踏み込まず、左手にササの葉に隠れたような狭い脇道を下って行く。
この脇道が安全で下りやすい。
その脇道は、鞍部手前で崩れ落ちるような道に合流し、 すぐ鞍部に着く
鞍部に着いたら、一息入れればいい。
これからまた急坂が容赦なく待っている。
一呼吸入れたら、鞍部から右手へカーブし登って行く。

CIMG2810.jpg
CIMG2811.jpgCIMG2812.jpg
CIMG2813.jpgCIMG2814.jpg
CIMG2817.jpgCIMG2818.jpg
CIMG2819.jpgCIMG2821.jpg

道は、幾筋かに分かれ、大差はないが右手の脇道を選んだ方が無難。
鞍部から2分も登ると 岩道 になる。
こうした歩き辛い道では、その道に飛び込む前に、辺りを見回してもいい。
歩きやすい脇道がある場合が多い。
ここにも、右手に脇道があり、岩道を横切り、脇道へ足を向ける。
脇道も幾筋かに分かれ、適当に選んで登って行く。
さらに、1分も登ると脇道にも岩が多くなり傾斜も増してくる。
辺りにはミヤマキリシマが非常に多い。
ミヤマキリシマの小枝の間からは、草花も芽を出し、岩ばかりのこの斜面に、限られた貴重な土に、共生している。

岩の多い道を2、3分も登ると、歩きやすい道になり、傾斜もゆるむ。
しかし決してゆるやかなものではない。
正面には黒い岩を乗せた峰が見える。
この峰は、三俣山第四峰と呼ばれている。
左手には、 上泉水山 が静かに横たわっている。
その向こうには湧蓋山が遠望できる。
振り返ると、久住山も見通すことができる。
その左手には、対になった 天狗ヶ城と、左手に中岳 を望むことができる。
さらにその左手には、白口岳も姿を見せている。

CIMG2820.jpg
CIMG2823.jpgCIMG2824.jpg
CIMG2825.jpgCIMG2826.jpg

道は徐々に傾斜をゆるめ、第四峰が次第に近づいてくる。
1、2分も登って行くと第四峰山頂の人影もはっきりしてくる。
傾斜はさらにゆるんでくる。
1、2分も行くと道は三叉路になる。
左手へほぼ まっすぐに伸びる道 を辿れば三俣山山頂に着く。
ここで息を入れ直し、まっすぐに伸びる道を、ゆるやかに登って行く。
1分も登れば、 ミヤマキリシマ が目立ち、辺りの様子が変わってくる。
そこを過ぎると道はほぼ平になり、快適に歩を進めて行く。
さらに1分も行くと山頂に着く。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png