header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 長崎県の山 > 八郎岳 > 山の記録1

長崎県の山

周回歩行がいい・八郎岳 [589.8m]

登山口〜尾根筋(35分)

100_0345.jpg
100_0347.jpg100_0349.jpg
100_0350.jpg100_0351.jpg
100_0352.jpg100_0355.jpg
100_0358.jpg100_0359.jpg
100_0362.jpg100_0363.jpg
100_0364.jpg100_0365.jpg

墓地駐車場止められれば一番いい。
しかし満杯時は駐車場に苦慮するが、直進して車道沿いに空地を見つけざるを得ないが、帰路に通る道で少々先に入っても歩く距離が伸びるわけではない。
登山口は、墓地のコンクリート擁壁に付けられた案内板を見て左手へ石段を登って行く。
案内板には、[ 八郎岳:589・78m 現在地標高:約56・6m ]と案内されている。
標高差は500mを越え、低山ながらも登り応えは十分ある。
手前にある舗装道はサイクリング道だという。
石段は10段ほどで登りきり、右手に蛇口を見るが飲料水ではない。
コンクリート壁に沿ってゆるやかに登って行くと、道はコンクリート舗装になる。
少し行くと傾斜を増し、右手コンクリート壁が切れるころ道は右手へ折れ、板橋と左手に土道が伸びる。
左手土道の入口には、 ヤマモモの木 が居場所を誇示するように枝を張り葉を茂らせている。
土道へ一歩踏み込むと、深山の気配が漂ってくる。
道は狭いがしっかりと踏み込まれ、落ち葉が厚く道を覆っている。
左手スギ林を行くと、竹林も広がり10mも行くとすぐヒノキ林に変わる。
ゆるやかな傾斜を登って行くと、少し傾斜を増しミゾ状の道になる。
さらに深緑色に染まった 露岩 を行くと左手へ向きを変え登って行く。
道は右手にも分岐し、登ってきた道と並行して下っている。
左手へ露岩を登って行くと、一息つけるわずかばかりの空地に出る。
しかし一息つくのはまだ早い。
ここを右手へ向きを変え、尾根筋に付けられたゆるやかな傾斜を4〜50mも行くと、右手に 数本の竹 を見て右手へカーブし登って行く。

100_0366.jpg
100_0367.jpg100_0368.jpg
100_0369.jpg100_0370.jpg
100_0372.jpg100_0373.jpg
100_0375.jpg100_0376.jpg
100_0377.jpg100_0378.jpg
100_0379.jpg100_0380.jpg

右手に野鳥保護を訴える案内板が目につき、気持ちを押さえ、林に耳を向けるとたしかに小鳥の声が聞こえてくる。
しかし泣き声で小鳥の名を挙げることはできない。
足元はコケむした露岩が多い。
落ち葉の多い道を右手へカーブしゆるやかに登って行くと、左手にヒノキ林が広がってくる。
少し行くと、道はミゾ状にくぼみ コケむした露岩 も多くなる。
ヒノキ林はすぐ姿を消し、辺りは自然林に覆われうっそうとしてくる。
自然林の中には太い木も多く、自然の神々しさも伝わってくる。
一歩一歩心を静めるように、岩の多い道を蛇行して登って行くと、道は広がり左手へカーブしていく。
道は、別峰へ導く 吊り尾根 に差し掛かり、ほぼ平に伸びる。
4〜50mも行くと右手へカーブして行くと、左手が崩落したように狭くなり、ゆるやかに下っていく。
すぐ登りだし、 落ち葉の多い道 をゆるやかに登って行く。
少し行くと、道にはコケむした露岩が多くなる。

100_0383.jpg
100_0384.jpg100_0385.jpg
100_0388.jpg100_0389.jpg
100_0390.jpg100_0392.jpg
100_0393.jpg100_0395.jpg
100_0398.jpg100_0400.jpg
100_0402.jpg100_0403.jpg

少し登ると、露岩は階段状に並び傾斜を増してくる。
さらにミゾ状にくぼんだ露岩を登って行く。
10mほど続く コケむした露岩 を登りきると露岩はなくなり、左手にまたヒノキ林が広がってくる。
ミゾは平らな形状に戻り、厚く積もる落ち葉の道も傾斜をゆるめてくれる。
そして右手に赤いテープを見て、左手へカーブして行く。
すぐ、横一線に倒れた幹をくぐり、ゆるやかな傾斜を登って行く。
さらに右手に大きな木を見て、右手へカーブして行くと落ち葉の道はまた傾斜を増し、4〜50mも行くとミゾ状になる。
ミゾ道 は次第に深くなり、左手へさらに右手へ蛇行し登って行く。
そして右手へカーブし深いミゾ道を抜けると、また落ち葉の道に変わる。
落ち葉の道にはコケむした岩が多い。
少し登ると、 岩道は二手に分岐 し右手へカーブして伸びる。
落ち葉の道は直進し右手へカーブして伸びる。
岩道より、落ち葉の道がいい。
しかし、少し登ると落ち葉の道も露岩が多くなる。
露岩の道は、右手にたこの足のように根を張る木を見ると、また深いミゾ道に変わる。

100_0404.jpg
100_0405.jpg100_0406.jpg
100_0407.jpg100_0408.jpg
100_0409.jpg100_0410.jpg
100_0413.jpg100_0414.jpg
100_0415.jpg100_0416.jpg
100_0418.jpg100_0419.jpg

深いミゾ道には落ち葉が厚く積もる。
左手へカーブするとミゾ道を抜けるが、露岩は多く傾斜も大きい。
左手にまたヒノキ林が迫ってくる。
厳しい傾斜を一歩一歩踏み上げて行くと、露岩は消え歩きやすくなる、
落ち葉の道を10mも行くと右手へカーブ、さらに 傾斜を増してくる
すぐ登りきり、左手へカーブすると傾斜はゆるみ快適な尾根筋を辿っていく。
しかし、快適な道もつかの間、左手ヒノキに結ばれた黄色いテープを見ると左手へ、さらに右手へカーブし登りだす。
八郎岳は、低山ながらもなかなか手ごわい。
さらに露岩の多い急坂を辛抱し登って行く。
途中一息つくと 左手に石柱 が立てられ「香焼町」と刻まれている。
さらに、露岩の上をひと登りすると正面樹間に展望が開けてくる。

100_0421.jpg
100_0422.jpg100_0424.jpg
100_0425.jpg100_0427.jpg
100_0429.jpg100_0431.jpg
100_0432.jpg

道は左手にカーブするが、直進するように道からはずれ数メートル行くと、始めて見る松尾岳方面の展望に疲れは一掃される。
ここで一息ついて、元に戻り大きな傾斜を右手へ登って行く。
少し登ると右手に同じような展望が樹間に得られる。
途中右手に 変な形をした幹 に触れ、さらに大きな傾斜を登って行く。
すぐ、尾根筋の左手へ移ると傾斜は幾分収まり、うっそうとした薄暗い自然林の中へ踏み込んでいく。
道にはまたコケむした露岩が多くなる。
正面に、山火事注意の看板を見て右手へ登って行く。
右手に石柱を見て20mも登り、右手へカーブすると左手に両足を広げたような木が目にいる。
そしてひと登りすると尾根筋に登りつき、左手へカーブすると傾斜はゆるんでくる。

LinkIcon登山口案内【 山の記録1 】山の記録2LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png