header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 洞が岳 > 山の記録4

熊本県の山

権現山を登る・洞が岳 [997m]

展望岩 → 山頂(約25分)

CIMG6220.jpg
CIMG6221.jpgCIMG6224.jpg
CIMG6229.jpgCIMG6235.jpg
CIMG6236.jpg

さらに数メートル下り、左手へ2〜3メートルの壁を用心して降りる。
すぐ登りになり、右手へ登ってもいいが踏み跡は薄い。
左手へ登るとすぐ岩場に登りきり絶好の展望所に着く。
そこには祠が安置され、右手には「山神」と刻まれた石柱が立てられている。
岩の上に立つと、北側に砥用町の田園風景や緑川ダムが眼下に一望できる。
左手は、洞ヶ岳が見える位置にあるが、手前の峰で見ることはできない。
視界いっぱいに広がる絶景を見ていると、疲れは一掃され、いつの間にか絶景の中に吸い込まれ、一瞬我を忘れさせる。

この岩場には、形のいい アカマツ が絵のように展望を飾ってくれる。
足元を見ると、深く切れ落ち足元をしっかり見て移動する。 展望を楽しんだら、三叉路に戻る。
三叉路を数メートル直進すると左手に「権現山山頂」と書かれた 立て札 が立てられている。
ここを少し登って行くとまた急坂になる。
薄暗い道を左手に、渦巻くように岩を巻いた根を見て登っていく。
道には、木の根が多い。
右手には、大きな木が頭上に幹を伸ばしている。
急坂を登り太い根のある段差を登ると、左手にも大きな木が幹を立てている。
すぐ先には、枯れた倒木が横たわっている。
道には、9月の台風の影響か小枝や青い葉が散乱し、道を分かりにくくしている。
しかし、時が立てば登山者の足で踏みならされ。

CIMG6240.jpg
CIMG6239.jpgCIMG6242.jpg
CIMG6243.jpgCIMG6245.jpg
CIMG6246.jpg

右手には、 2本のヒメシャラ が申し合わせたように並んで幹を伸ばしている。
こんな薄暗い所に花を咲かせて見えるのか、気にかかってしまう。
少し行くと正面左手に2本の幹に目がいく。
左手の太い幹には空洞ができている。
時間を割いて、1本1本の木々に目を向けると、なかなか味わい深い様相をしている。
自然林の急坂を登って行くと、正面には周囲を空け記念樹のように、1本だけ赤い塗料をつけ幹を立てた木が目に止まる。
見て飽きない道は、疲れも感じない。
実は、足元より周囲に広がる自然の変化に目を向け、自然の不思議に感嘆したほうが疲れは少ない。
しかし、足元の急坂がこれを許してくれない。
さらに登って行くと、道には階段状に無数の根が張り出してくる。

左手に、コケむした岩を見て木の根を滑り止めに登っていく。
さらに1メートルほどの根の段差を登る。
左手の木は、幹を地面に摺りつけ途中から幹を立てている。
少し行くと左手には、直径が1メートルもあるような大きな木が幹を立て、耳をあてると何かが聞こえてくる。
1分足らず行くと、道沿いの左手に、ヒメシャラが傾き株を起こしている。
このヒメシャラの根に助けられ右手へ 急坂 を登っていく。
このヒメシャラの正面には、立ち入り禁止するように白いテープが張られている。
1年前このヒシャメラは傾き加減ではあったが、倒れてはいなかった。これも台風の影響か。

CIMG6247.jpg
CIMG6250.jpgCIMG6251.jpg
CIMG6255.jpgCIMG6258.jpg

さらに左手へ急坂を登っていく。
1分も登ると、周囲になんとなく明かりが差してくる。
少し行くと倒木が道を横断して倒れこれをくぐり、さらに倒木を踏み越えて登っていく。
1分も辛抱して登ると目前が明るくなり三叉路に着く。

山頂は左手に道を取るが、右手へ数メートル行くとまた素晴らしい展望が得られる。
ここからも、砥用町の田園風景や緑川ダムを眼下に収めることができる。
山頂は、ここを引き返し三叉路を直進して行く。
道は歩きやすい。 しかし、また日は閉ざされ暗くなる。
展望から2分余り登って行くと、右手に「山頂まで:5分 人吉かめさん」と書かれた 案内板 が幹につけられている。

CIMG6261.jpg
CIMG6262.jpgCIMG6268.jpg

さらに薄暗い急坂を登っていく。
山頂まで5分の案内板を見て、山頂近しと気を楽にするがしかし急坂の5分は長い。
足の疲れは、その案内板を見て疲れを増したような感じさえする。
登山は人の足を借りて登るわけには行かない。
どれだけ疲れても、自分の足で登るほかない。
途中、山頂を焦らずしばらく足を休め、気を引き締め最後の急坂を登ると、案内板から4〜5分でやっと山頂に着く。
山頂は5〜6坪の平地がある。
ここで、腰を降ろし水分を補給し、楽しい昼食にすればいい。
山頂からは、あまり展望は得られない。
西の方に少し空け、茂見山が展望できる。
山頂広場の、南の方には茂見山への縦走路が伸びている。

北側には、樹間に砥用の田園風景が見ることができる。
さて、登山口へは往路を戻る。
戻りの道は、登路とは全く違った光景を目にするのは、洞ヶ岳の特徴でも有り、帰りを急がず岩と根っ子に用心し時間をかけて下ればいい。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】スライドショーLinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png