header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 阿蘇烏帽子岳 > 山の記録2

熊本県の山

草原を流れる風がいい・阿蘇烏帽子岳[ 1337.2m]・杵島岳[ 1270m]

南火口縁〜烏帽子岳山頂(30分)

100_8627.jpg
100_8628.jpg100_8629.jpg
100_8631.jpg100_8633.jpg
100_8634.jpg100_8635.jpg
100_8638.jpg100_8640.jpg
100_8643.jpg100_8644.jpg
100_8647.jpg

直進して滑りやすい裸地を取り、数メートル登ると右手へ分岐する。
さらに直進して右手へ向きを変え、林を抜けると快適な尾根道になる。
左手へ振り返ると、烏帽子岳山頂へ導く草千里火口のなだらかな北壁が弧を描き展望台へと続く。  
右手には、鏡のように天を写すお池が沈んで見える。
さて、向きを戻し正面に烏帽子岳を見て、快適な道をゆるやかに登って行く。
ゆるやかな傾斜は少し増すが、気持ちに合わせるようにすぐ傾斜をゆるめゆるやかに下りだす。
途中、道は Y字に分岐 するがすぐ1本の道になり、ほぼ平坦な道を行く。
左手に目を向けると、足元から草千里の中央部に見る小高い丘の線上に、少しばかり姿を変えた杵島岳が望まれる。
杵島岳の右手斜面に隠れるように、往生岳も小さく姿を現している。
さらに 平坦な道 を行く。
道沿いに花開くミヤマキリシマにつられるように、一歩一歩は早い。
正面に裾野を広げる烏帽子岳は、歩くたびに高度を下げるように錯覚して見える。
途中平坦な道は、ミゾ状になるが右手に脇道が並行してつけられ、快適な歩行に支障はない。
自然のセラピー効果か、気分はいい。
体に受けるそよ風に、気持ちは宙を舞う。
草道を少し行くと、密生する低木の道を行く。
正面に小さなコブを見てゆるやかに下りだし、すぐ登りはじめる。
道は右手へ分岐するが、直進して 滑りやすいミゾ道 を行くとすぐ登りきる。
しかし、雨後は 右手の道 を取ったほうがいい。

100_8648.jpg
100_8649.jpg100_8650.jpg
100_8654.jpg100_8655.jpg
100_8657.jpg100_8658.jpg
100_8659.jpg100_8666.jpg
100_8661.jpg100_8662.jpg
100_8664.jpg100_8665.jpg

登りきると、ゆるやかな傾斜を登って行く。
少し登るとヤシャブシの多い道になる。
この辺りは、ミヤマキリシマも多いが、ヤシャブシも多い。
ゆるやかな傾斜を登って行くと、道は下り始め滑りやすいミゾ道を行く。
そして左手へカーブすると、また歩きやすい 平坦な道 になる。
正面烏帽子岳はさらに沈み、山頂は歩数を重ねる以上に近くに見える。
さらに山頂へ辿るミゾ道もはっきりしてくる
ほぼ平坦な道を行くと、道は下り始めさらに傾斜を増して下っていく。
この辺りもミヤマキリシマが多く、運よく満開の状態を迎えている。
下りきるとまた裸地の空地に着く。
裸地はまた二手に分岐し、直進は滑りやすい。
右手の道は遠回りになるがその分歩きやすい。
直進して登り、さらにミゾ状の滑りやすい道を登るとすぐ登りつき、ゆるやかな傾斜を登って行く。
傾斜は少し増し、正面の小さなコブの右手斜面を登って行く。
すぐ、道は Y字に分岐 、どちらを行ってもいい。
早く尾根筋を辿ろうと思えば、左手へミゾ道を登ればいい。
しかしここにも脇道が付けられ、傾斜は大きいがなんなく登りきり、ほぼ平坦な尾根道を行く。
辺りはミヤマキリシマが彩を添え、気分はいい。
正面には、一段と背を低くした烏帽子岳が視界に大きく広がる。
潅木の中を伸びるゆるやかな傾斜を少し登ると、また平坦になる。
すぐ 裸地 になり、正面烏帽子岳山頂へ導く道がミゾを切ったように蛇行して伸び、目線は山頂部に飛んでいく。
裸地を目前にし、少し下りゆるやかな傾斜を登って行く。

100_8666.jpg
100_8667.jpg100_8669.jpg
100_8670.jpg100_8672.jpg
100_8673.jpg100_8674.jpg
100_8675.jpg100_8676.jpg
100_8677.jpg100_8679.jpg
100_8680.jpg100_8681.jpg

小さなコブを登りきると、ゆるやかに下りだす。
両脇はササに覆われ、アセビが点在する。 
気持ちのいいササ道は、途中傾斜を増して下りミゾ状にへこんでくる。
左手脇道を下り、さらにミゾ道を数メートル蛇行して行くと、 正面に道標 が立てられている。
道標に文字は見えない。
ここで一息つき、烏帽子岳最後の急坂に取り付く。
しかし、ここで見る傾斜は穏やかに見えるが、そうではない。
少し行くと傾斜を増し、ミゾ道になる。
ミゾ道は階段状に足場がつくられているが、粘土質で雨後は滑りやすい。
ミゾ道を左手へカーブし急坂を登って行くと、人の背丈ほど深くなり 右手に脇道 が造られている。
脇道はミゾ道と並行して伸び、少し登るとミゾ道は浅くなり脇道と交わり一筋の急坂になる。
途中一息つき、荒れる息を整え振り返ると、緑のじゅうたんを敷き詰めたような草千里ヶ浜が眼下に広がる。
目前に見たお池は、一滴の小さな水溜りに見える。
さらに、足元の急坂を追うと快適なササ道で目は留まる。
その感触を足に伝えながら、さらに急坂を登って行く。
道沿いにはヤシャブシが多い。
枝先には、昨年できた黒い実と今春できた緑色の実が同時に目に入る。
しかし、何故か葉がちじれ枯れ始めている。
虫にやられたのか、 ヤシャブシ を哀れみ、ついでに足を休めさらに急坂を登って行く。
急坂を容赦なく続く。

100_8682.jpg
100_8683.jpg100_8684.jpg
100_8685.jpg100_8686.jpg
100_8687.jpg100_8688.jpg
100_8690.jpg100_8691.jpg
100_8693.jpg100_8694.jpg
100_8695.jpg

狭い急坂を登ると、滑りやすいミゾ道になる。
ミゾ道には、滑った登山者の靴跡が幾筋も付けられ、手を付いた跡も見られる。
滑った調子に手を付き、体重をかければ手首があぶない。
滑りやすい道は、なお足に応える。
用心して、右手へカーブして行くと傾斜はゆるみ、歩きやすい道に疲れが引いていく。
しかし、すぐ傾斜を増してくるが大きな傾斜ではない。
尾根筋を横切る心地よい風に身を寄せ左手に目を向けると、広大な円形の草千里ヶ浜が視界に収まる。
さらに、ゆるやかな傾斜に伸びるミゾ道を行く。
ミゾ道は、途中 脇道 が付けられ並行して伸び傾斜を増してくる。
一歩一歩はなかなか厳しい。
少し登ると、ミゾ道は消え山頂に向かって伸びさらに傾斜を増してくる。
一息つき、右手に目を向けると 烏帽子岳山頂 飛び込んでくる。
山頂には、展望を楽しむ登山者の姿がうらやましくはっきりと見える。
登りきると、 正面に道標 が立てられている。
道標に文字は見られない。
ここから右手へ向きを変えほぼ平坦な道を行く。
さらにひと登りすると山頂に着く。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png