header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 石割岳 > 山の記録4

福岡県の山

山桜の季節がいい・石割岳 [ 941.5m ]

8合目〜石割岳山頂(20分) [ この区間の地図 ]

0164.jpg
0166.jpg0167.jpg
0168.jpg0171.jpg
0172.jpg0173.jpg
0174.jpg0176.jpg
0177.jpg0178.jpg
0179.jpg0180.jpg
map4.gif

桜の幹に触れるとスギの足元に木柱を見る。木柱は腐れて剥がれ文字は読めない。
しかし振り返ると、「ここは8合目」と書かれている。
左手斜面には露岩が多い。
石割岳斜面から流れ出す水に、露岩の一部が黒く変色している。
道は、木柱を見て下りだしすぐ登り、さらに下って行く。
左手斜面に大きな岩の塊に目が行く。
この辺りも広葉樹の落ち葉が分厚く積もり、足元に聞こえる落ち葉の音が心地いい。
そして右手へ少し向きを変え、 枯れた桜 を見て左手へ鋭角にカーブして行く。
道沿いには、また露岩が多くなる。
しかし、歩くのに支障はまったくない。
白いテープが巻かれた大木をくぐるように、斜面をトラバースして行く。
傾斜は徐々に増してくる。

0181.jpg
0182.jpg0184.jpg
0185.jpg0186.jpg
0187.jpg0189.jpg
0190.jpg0192.jpg
0193.jpg0195.jpg
0196.jpg0197.jpg

10mも登り、大きな根っ子のように横たわる幹を越えると傾斜はなくなる。
左手には、自然林の中には珍しく2本のスギを見る。
そして露岩の多い道を右手へカーブし、5〜6段階段状に重なる自然石の脇を登って行く。
そして大きな傾斜を登って行く。
10mも登ると、また左手へ鋭角にカーブし10m足らず登ると 正面に木柱 を見る。
しかし、木柱の文字は一部消え、用心して裏側に回ると「ここは9合目」と書かれている。
ここから右手へ鋭角にカーブし、ゆるやかな傾斜を登って行く。
左手に岩をわしづかみするような根っ子を見て、左手へ向きを変え登って行く。
さらに、正面にコケむした岩を見て、その手前から左手へ鋭角にカーブし登って行く。
さらに狭い斜面の道を用心して落ち葉の道を行く。
狭い落ち葉の道に、右手の大きな幹に手をあて、狭い踏み跡を右手へカーブし登って行く。 
ここまで来るとなんとなく、山頂が近いと感じてくる。

0199.jpg
0201.jpg0202.jpg
0204.jpg0207.jpg
0208.jpg0220.jpg
0211.jpg0213.jpg
0222.jpg

さらに急坂を右手へカーブし登って行く。
道は表土が流され、根っ子がむき出してくる。
そして、右手へ10m余り急坂を登り、左手へ向きを変え根っ子と腐れた木段を登ると正面が開けてくる。
急坂を登りきると正面西側に展望が開け山頂を意識する。
一息ついて、右手へ10数メートルも行くと山頂に着く。
10坪余り開けた山頂は、中央部に三等三角点の石柱が立てられ、周囲に山頂標が数本立てられている。
展望は西側から南側に開け、津江のパノラマが満喫できる。
下山は、山頂を直進して下ればいい。
50分もあれば駐車場に着き、帰路を急がず茶の文化館、古陶星野焼展示館など見学し、星の温泉館「きらら」で汗を落とせばいい。
1山で満足できなければ、近くのカラ迫岳へ足を伸ばせばいい。
カラ迫岳への道は、石割岳と大きく異なり2山登れば「きらら」は欠かせない。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】スライドショーLinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png